2020.03.13
小学校のプリント管理、簡単2ステップで行う整理術、紹介します
令和2年の新年度から小学校6年生男児、1年生女児を持つ親、北です。ペーパーレス化が進む昨今、働く場所での情報はメールやデータで閲覧するのが当たり前になってきましたが、小学校からのお知らせは今でもプリント配布が大半。毎日のように学校から届くお便り(プリント)の波に四苦八苦されている親御さんも多いかと思います。今回は北家のプリント整理術、ご紹介します。
どんなプリントがあるの?
小学校から配布されるプリントは大きく分けて3種類。どんなプリントがあるのかをまとめてみます。
【年間】
・クラス名簿
・学校生活におけるルールやマナー手引書
・災害時保護者連絡票
・警報発令時の登下校について
・通学路防犯マップ
・年間行事予定表
【月間】
・学校だより
・学年だより
・給食だより、献立表
・学級だより
【不定期】
・各種行事についての連絡
・集金袋
・参観会・懇談会等のお知らせ
・音読カードなど
ここにあげたのはほんの一例で、それ以外にも事あるごとにプリントが届きます。重要度や返信が必要かどうかなど、プリントによって内容も様々です。日々増えていく紙がリビングを圧迫してしまうことも......
親にとって必要な情報をきちんと選んで整理すれば、リビングもスッキリさせつつ学校とのやり取りもしっかりこなせるプリント整理術の完成です。北家で実践している超簡単2ステップをご覧あれ!
STEP1 プリントをキレイに持ち帰る
5年生男子。世の中には整理整頓が好きな男子もいるとは思いますが、うちの子は典型的な男子と言っていいでしょう。ほっておくとランドセルの中はご覧の通り。
まずはプリントをキレイに持って帰ってきてもらいましょう。役に立つのはズバリ「きれいに整理できるプリントファイル」です。A4フラットファイル対応のランドセルに入れられるサイズなので、学校のプリントにはほとんど対応できると言っていいでしょう。
プリント脱落を防止してくれるストッパーは、開く→プリントを入れる→閉じるだけで効果を発揮してくれるので、まだ細かい作業が苦手な低学年の児童でも使いやすいですね。
STEP2 用箋挟でストック&掲示を両立
学校からのお知らせを共働きの両親が把握するために、冷蔵庫を情報集約ステーションとして活用しています。用箋挟をマグネットフックにつりさげて、上の子用と下の子用の2枚を冷蔵庫扉にピタリ。知りたい情報は必ずそこにある、という状況を作っておきます。
【年間系】
新学期が始まってすぐ配られる年間にまたがる内容のプリントは、1年間のうちどんなタイミングで再確認が必要になるかわかりません。災害時の対応方法など、緊急時に使いたい情報は、いつでも閲覧できる状況にしておきたいですよね。冷蔵庫扉のプリントをペラペラとめくっていけばそこに情報があるので、探す手間を省けます。
【月間系】
月ごとのおたよりは基本的には近い将来捨てる書類です。今2月だけど、昨年の5月の給食の献立は何だっけ?というような使い方はしませんよね。1ヶ月掲示して破棄するというサイクルを1年で12回繰り返します。
常に年間系のプリントより手前にあるので、カレンダーのようなイメージでその月が過ぎ去ったらはがしてポイ。先生方の力作文章や、写真などが掲載されていてどうしても残したい場合は、スマホで写真に残します。
【その他】
参観会、懇談会の参加連絡や集金袋などは学校への返信が必要なプリントです。手にした瞬間に処理して学校へ持ち運ぶ用のプリントファイルに戻せば、プリントの山に埋もれさすことなくスッキリ!
とはいえ、こうしたプリントはリビングの机やカウンターなどにに置きっぱなしになってしまいやすいです。置きっぱなしにすることで「早く片づけなければ!」と自分に言い聞かせているフシもありますが、すぐ処理しなければならないプリントにはこんな対応もありかと思います。
番外編
下の子は小学校入学準備を着々と進めています。入学時に提出する必要のある書類が山ほど!用箋挟では抱えきれないほど大量です。こういった書類を提出までの期間に一時保存しておくのにはファイルボックスが便利です。コクヨのファイルボックスNEOSは紙製で軽々。無事入学を果たして書類の提出が済んでしまえば、畳んで次の機会まで保管しておくも良し、燃えるゴミとして処理するも良しです。
いかがでしたでしょうか?「キレイに持ち帰る」&「挟んで掲示」するだけの簡単2ステップのプリント整理術ですので、どなたでも手軽に試せる手法かと思います。家庭の状況に合わせてこの手法をブラッシュアップしてみてくださいね!
キャンパスプリントファイル(見開きタイプ)
小学生はプリントをきちんと家に持って帰ってくることがまず最初のハードル、というところから考えられた、子ども自身でプリントや連絡帳を整理・管理できるようになるためのアイテム。出し入れ簡単なのに落ちにくい機能を備えています。