スティックのり
どのようにしてキャップを開けるのですか?
丸いキャップを上側にして持ち、ツバの部分を親指で押し上げると簡単にキャップを開けることができます。
「しっかり貼る」と「色が消える」の違いは何ですか?
のりの色が違います。
「色が消える」は着色剤を使用した色付きのりです。
「しっかり貼る」は一般的な白い色ののりです。性能は二つとも同じです。
のりがつきにくいものはありますか?
紙類及び写真以外の接着には適していません。
また、紙の中でも表面を特殊加工された紙などはつかないことがあります。
のりをはがしたいときはどうしたらよいですか?
きれいにはがすことは難しいですが、ドライヤーやスチームアイロンの蒸気などを使って、のりの成分を柔らかくしたうえで、ゆっくりと少しずつ剥がしてください。
ついてしまったのりを落とす方法はありますか?
衣服に付いた場合は、お湯につけてやさしく揉み荒いをしてください。
床や壁に付いた場合もお湯につけた布などでよく拭き取ってください。
保管方法の注意点はありますか?
温度の高い場所や直射日光は避けてください。また、乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
製品寿命はどのくらいですか?
使用後にキャップをしっかり閉めて、常温で保管していただければ、目安として3~5年程度はお使いいただけます。
ただ、保管場所やお使いいただく環境にもよりますので、保証はできません。
のり残りが気になります。
のりが上に繰り出す構造上、のり残りは発生してしまいます。つまようじなどで出していただくことも可能ですが、周りが汚れてしまう場合がございます。
どうして四角いのりに対して、丸いキャップなのですか?
こちらは特許取得済みのコクヨならではの構造です。四角いキャップはどうしても隙間ができて、のりの乾燥を速めてしまいますが、四角いのりに対して丸いキャップを付けることで密閉性を高め、乾燥を極力防いでおります。
のり口のまわりが汚れてしまうのですがどうしたらよろしいでしょうか?
四角い糊に対して、丸いキャップなのでのり口につきにくくなっておりますが、万が一ついた場合は速やかにふき取ることをお勧めします。
接着面にのりダマができた時の対処法はありますか?
上からのりダマになったのりを延ばすように再度、接着面によく塗ってお使いいただくか、大きなダマとなった場合は、取り除いてください。
大きなダマは上からつぶしてもキレイな仕上りにはなりません。
キャップが開かないのですが、どうしたらよろしいでしょうか?
お湯に数分間キャップをつけてから開封してください。
1回でダメなら何回か繰り返してみてください。
きちんとつかないのですが、原因として何が考えられますか?
・適さない紙であること
・塗布量が少ないこと
・塗った面が乾いてしまってから貼ったこと
・のりが乾燥してしまっていること
・押さえる時間が少ないこと
などの要因が挙げられます。
液体のり
つけ替え方法を教えてください。
①使用後の本体から
スポンジヘッドを取り外します。
②つけ替え用ボトルの内蓋シール
(アルミ)をはがします。
③取りはずしたスポンジヘッドを
つけ替え用ボトルにしっかりと
取りつけます。
※つけ替え用ボトル約5回を目安に本体も新しい物へ交換ください。
つけ替えの際は同じ種類ののりを使用ください。
「しっかり貼る」と「シワなくキレイ」の違いは何ですか?
のりの成分が違います。「しっかり貼る」はPVALを主原料とした一般的な液体のりです。
「シワなくキレイ」は天然多糖類を主原料とした紙がシワにならないのりです。接着力はどちらも同じです。
どうしてシワにならないのですか?
コクヨならではの独自処方で、紙がシワになりにくいよう成分を調整しています。
のりがつきにくいものはありますか?
紙類及び写真以外の接着には適していません。
ついてしまったのりを落とす方法はありますか?
衣服に付いた場合は、お湯につけてやさしく揉み洗いをしてください。
床や壁に付いた場合も、お湯につけた布などでよく拭き取ってください。
のりが口に入ったら、どうしたらいいですか?
少量であれば問題ありませんが、水で口をすすいでください。
量が多い場合はすぐに水で口をすすぎ、医師の診断を受けてください。
のりが目に入ったり、皮膚に付いてしまった時はどうすればいいですか?
目に入った場合はこすらずに、大量の水で洗い流してください。
皮膚に付いたのりは洗い流せば落ちますが、皮膚が弱い方など、稀にかゆみ・発疹を起こす可能性がありますのでご注意ください。
保管方法の注意点はありますか?
使用後にキャップをしっかりと閉めて保管ください。
温度の高い場所や直射日光は避けてください。また、乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
製品寿命はどのくらいですか?
使用後にキャップをしっかり閉めて、常温で保管していただければ、目安として3~5年程度はお使いいただけます。ただ、保管場所やお使いいただく環境にもよりますので、保証はできません。
スポンジのまわりやキャップの内側が汚れてしまう、
のりが固まってしまうのですがどうしたらよろしいでしょうか?
速やかにのりをふき取ることをお勧めします。のりが固まっている場合はお湯で洗い流して使用ください。
紙がシワになります。
紙の種類やのりの量によっては紙がシワになることがあります。事前のテストをお勧めします。
のりが出てこないのですが、どうしたらよいでしょうか?
スポンジヘッドでのりが固まっている場合があります、お湯でのりを洗い流してから使用ください。
初回使用時はスポンジヘッドの内側に内蓋シール(アルミ)があります、シールをはがしてからお使いください。
キャップを開けるとスポンジヘッドが緩んでしまいます。
スポンジヘッドの周りやキャップの内側に、のりがベッタリ付いていませんか?のりの抵抗でスポンジヘッドが一緒に緩んでしまうことがあります。
スポンジヘッドを本体から外しお湯で洗ってから、スポンジヘッドと本体容器しっかりと閉めて使用ください。
テープのり
どのようにして使うか、使用方法を教えてください。
動画にて説明します。
テープが大きくたるんでしまったのですが、どうしたらいいですか?
動画にて説明します。
テープが小さくたるんでしまったのですが、どうしたらいいですか?
動画にて説明します。
テープの交換はどのようにしたらいいですか?
動画にて説明します。
テープのりを使うコツや、使用上の注意点はありますか?
下記のイラストのようにご使用いただけると、快適にお使いいただけます。
テープのりは他ののりに比べ、どのような特長があるのですか?
テープのりは貼るときに他ののりのように乾くのを待つ必要がなく、ベタベタ感も少ないため貼ったものがシワになりにくく、手や周りを汚しません。
しっかり貼るタイプ、貼ってはがせるタイプ、貼り直しのできるタイプの違いは何ですか?
「しっかり貼るタイプ」は強粘着のりを採用しており、封筒の口止めやレシート貼りなどしっかり貼る用途に適しています。一方、「貼ってはがせるタイプ」は弱粘着のりを採用しており、メモの仮どめなど、あとからはがす用途に適しています。
また、「貼り直しのできるタイプ」はプリント用のりを採用しており、1分間貼り直すとこができ、のちに強粘着になります。尚、時間は目安であり、封筒の口止めには適しませんのでご注意ください。
アシッドフリー仕様ですか?
写真や紙の変色の原因となる酸を抑えたのりを使用しています。(コクヨ独自基準に基づいています)
ドットタイプだと、なぜピタッと切れるのですか?
従来のテープのりは、のりが最後まで繋がっていますが、ドットタイプのりは、一つ一つの独立したドット状(つぶ状)のりがテープ上に並べるように塗られています。つまり最初から切れ目がある状態になっているからです。
ドットタイプだと、なぜキレイに塗れるのですか?
従来のテープのりは、テープ全体に均一な力をかけながら塗らないと端や終わりが欠けてしまい、きれいなテープ状に塗るにはコツがいりましたが、ドットタイプのりは一つ一つが小さなのり粒なので軽い力で均一に塗ることができます。
またドットタイプはのりのキレがよいため、次に塗るときにも、いつもきれいに塗り始められます。
ドットタイプだと、 のり面が少なくて粘着力に心配はありませんか?
のりの粘着力は必ずしも面積に比例するわけではありません。ドットタイプのりは従来のテープのりよりも厚みを持たせ、のりの量を同等にすることで、しっかりした粘着力を確保しています。
のりが付かないものはありますか?
以下のものは付きません。
【1】カラーコピーの印画部やタックメモの表面など、油分が付着している紙
【2】感熱紙やコート紙など、特殊な表面処理がなされている紙
【3】軟質塩ビやポリプロピレンなどのプラスチック、およびそれらでラミネートされたカードなど
※(上記以外の)付きにくい素材に対してはゆっくり押し当てて引いてください。付きやすくなる場合があります。
熱いところや寒いところでも使えますか?
15℃から35℃の環境下で使用してください。
保管上の留意点はありますか?
のりに埃が付いたり、他のものへ誤ってのりが付いたりしないように、ヘッド部分を収納して保管してください。また高温多湿・直射日光の当たる場所を避けて保管してください。
詰め替え用テープのGLOOテープのりを使用する時の注意点を教えてください。
本体は、詰め替え用テープ約10個分を目安に新しいものと交換してください。テープのたるみの原因になりますので、使用期間内は本体からつめ替え用テープをはずさず使用してください。
瞬間接着剤
皮膚についたら、どうしたら良いですか?
皮ふについたら絶対に無理にはがそうとしないでください。皮ふをはぎとってしまうことがあります。指や手がくっついてしまったら、40℃位のお湯の中でもむようにすると徐々にはがれます。指や手や皮ふに付着している硬化物は、アセトンを主成分とするマニキュアの除光液で溶かして取ることもできます。
目に入ったら、どうしたら良いですか?
目に入った場合はこすってはいけません。
目に入った場合は、少量でも硬化するときの熱と急性の炎症で痛みがありチクチク、ヒリヒリしますが、絶対に目をこすったり、なるべく瞬きをしないでください。眼球を傷つけることがあります。すぐに流水で15分以上洗眼し、医師の診断を受けるようにしてください。まぶたが着いてしまったときは無理にはがそうとせず、流水で15分以上冷やしてから医師の診断を受けるようにしてください。
はがし液やシンナー(溶剤)は絶対に使わないでください。
口に入ったら、どうしたら良いですか?
口の中は水分が多いので、接着剤の量が少なければすぐに固まります。あわてずに大量の水で口をすすぎ、固まったものを吐き出してください。
量が多い場合はすぐに水で口をすすぎ冷却した後、直ちに医師の診断を受けてください。口の中の粘膜や舌および唇についたものは無理にはがさないてください。皮ふをはぎとってしまうことがあります。接着剤の固まったものは特に健康障害を起こすことはありませんので、あわてずに医師の手当を受けてください。
はがし液やシンナー(溶剤)は絶対に使わないでください。
衣類や家具などに接着剤がついてしまったら、取り除けますか?
一般的に接着剤を完全に取り除くことは困難です。多少溶かすことができるものとしては、アセトンを含んだマニキュアの除光液があり、また、業務用としてはアセトン(溶剤名)というシンナーでも、多少であれば溶かすことができますが、時間がかかり、完全に取り除くことはできません。
接着剤が万一、衣類に多量にしみ込んだときは、急激な発熱によりヤケドをすることがあります。あわてて衣類を脱がずに、まずは大量の水をかけてヤケドにならぬよう、しばらく冷やし続けてください。水で固まった接着剤はその後で処理してください。
こぼれた接着剤をふき取る際、接着剤の量が多いと布や紙類にしみ込んだ接着剤の反応熱でヤケドの恐れがありますのでご注意ください。
手袋をして作業をしたいのですが、どのような種類のものがいいですか?
布製の手袋は使用しないでください。多量の接着剤がしみこむと、火傷をする場合があり危険です。ポリエチレン製の、液が浸透しないタイプをお勧めします。
接着したものの周辺が、白くなってしまったのですが?
塗る量が多すぎると接着剤自身が蒸発し、周辺に付着したために起きる現象です。できるだけ少ない量で接着してください。貴金属や高価格品には使用しないでください。
接着できる材質を教えてください。
プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、フッ素樹脂、PET樹脂を除く)、金属、合成ゴム、木材、陶磁器、軟質ビニール(液状のみ)になります。プラスチックのうち、アクリル、ポリカーボネートやポリスチレンはひび割れたり、溶けることがあります。革、布、紙はうまくつかなかったり、硬くなって風合いを損なうことがあります。
接着剤が、なかなか固まらないのですが?
塗布量が多く、接着剤の厚さが厚くなるほど固まるまでに時間がかかります。できるだけ少ない量で接着し、十分に押さえる様にしてください(塗る時には広げずに、接着面で押し広げるように)。
なぜ色が消えるのですか?
太陽や照明の光が当たると、色が消えていく特殊な瞬間接着剤を使用しております。
色が消えにくいのですが?
暗い場所で使用したり、塗布量が多かったりすると、色が消えるのに時間がかかります。最終的には消えますので、ご安心ください。
新品なのに、接着剤が出てきません。
当社製品はお客様が使うときに開封していただくようになっており、キャップを上向きにし、時計回りに白いキャップ全体を最後まで締めこむと、内部のアルミチューブに穴が空きます。それから白いキャップフタを反時計回りに開ければ、液が出てくる状態になり使用できます。グレーまたはパープルのボタンを指で押すと、中身の液が出てきます。
開封したら、接着剤が飛び出したのですが?
開封時にグレーまたはパープルのボタンを強く押さないでください。開封時はノズルを斜め上に向けてください。
※ノズルを顔に向けないでください。
長く使うために、使用後はどのように保管しておくのが良いですか?
瞬間接着剤は高温、多湿の保管は好ましくなく、紫外線の影響で品質が劣化します。キャップを確実に締め、5~30℃の直射日光の当たらないところに保管してください。冷蔵庫で保管すると長持ちしますが、以下の点に十分ご注意ください。
※接着剤は揮発性のある成分なので密閉容器に入れて保管してください。
※誤って口に入れたり、飲んだりすることの無い様、厳重に管理してください。
※目薬と間違えたりしないよう、厳重に管理してください。
使用時キャップはどうしたらよいのでしょうか?
本体の底に装着できるようになっております。
※使用時にキャップ部分に力を加えすぎるとキャップが外れることがあります。
テープカッター
どのようにして使うか、使用方法を教えてください。
動画にてご説明します。(テープの交換方法は大巻き・小巻きタイプ共通となります)
吸盤が吸着しにくい(すぐ外れてしまう)のですが・・・
吸盤面に汚れ、水分、油分などがある場合は外れやすくなりますので、きれいにふき取り十分に乾燥させてください。
尚、時間経過や取り付け面の環境などにより吸着力が弱くなっている場合がありますので、使用開始前には吸盤を取り付けなおしてください。
吸盤の取り付けができません。なぜですか?
本製品は吸盤を使用しているため、吸盤の取り付け面が真空状態を保持できる面でご使用ください。
尚、テープカッター上部を真上に持ち上げると、吸着が解除され、取り付けができません。
吸盤が取り付けられる所を教えてください。
※木面や塩ビ面(デスクマットなど)には使用しないでください。
使用面に跡が残る可能性があります。取り外した際に、跡が残っても差し支えない所でご使用ください。
木製のテーブルで吸盤は使えますか?
木面へのご使用はお控えください。
取り付け面が真空状態を保持できない可能性があります。
また、跡が残る可能性もございますので、跡が残っても差し支えのない所でお使いください。
吸盤の取り寄せ対応・交換はできますか?
申し訳ありません。吸盤の交換などのメンテナンス対応は行っておりません。
なぜこの吸盤は軽く取り外しができるのですか?
通気口のある特殊な吸盤(スマート吸盤)を採用しています。
テープの交換方法を教えてください。
動画にてご説明します。(テープの交換方法は大巻き・小巻きタイプ共通となります)
テープは付属していますか?
テープは付属しておりません。
大巻きタイプは幅18mm・外径96mmまで、
小巻きタイプは幅18mm・外径52mmまでのテープが使用できます。